Monthly archives: 2月 2015

洗練された野球がここにあります。スマート集団の関東野球

関東の高校野球をみてみると、やはり名門ぞろいですね。東京では、帝京高校や早稲田実業などがありますね。北関東をみても、群馬県や、栃木県、茨城県でも強い高校が多くあります。また、全国一の激戦区神奈川県は、あの横浜高校や、東海大相模高校といったマンモス校が顔を揃えます。

関東の実力校。そうそうたる顔ぶれですね

洗練されて、スマートな野球するといった印象が、東京代表を含めて、関東の高校野球には印象が強いのです。甲子園でのプレーを見ても大人っぽい野球をしますね。ただ、意外と淡白な印象も受け、甲子園での優勝となると、ビックネームが揃う、神奈川や、東京ではなく、関東県でも地方の方が優勝している印象もあるのです。去年は、群馬県の代表が優勝しましたものね。

千葉県や埼玉県でも必ずプロ注目の選手を要して甲子園へ出場してきますね。特に、千葉県は、力と力のぶつかり合いがメインの県であり、それを魅力と感じて、中学生も千葉県を選ぶ傾向があると聞きます。

関東地区の野球のレベルは相当高いものといえます。

練習を見ても強さが伺えるエピソードをひとつ紹介しましょう。関東一高という野球の名門に遠征で行った時のことです。スクイズの練習をしている選手をみてびっくりしたのを思えています。通常バットは、横に構えて、バントのようにスクイズをするのですが、関東一高は違いました。バットを縦にして、顔の前でボールに当てるのです。こういった練習を見たのは始めてで、強豪校との違いを、まざまざと見せつけられた瞬間でした。

この影響は、やはりプロ野球球団も在京球団が多く、身近に感じられることが多いのではないでしょうか?
セ・リーグでは、ジャイアンツを筆頭に、ヤクルトスワローズや横浜。そして、パリーグは西武ライオンズや、千葉ロッテがありますね。そういった球団の試合がいつも間近で見ることができるのです。この環境は大きいでしょう。

歴史から見てみる関東の強豪校

古くは、東京の早稲田実業出身の王貞治さんや、千葉県出身で佐倉第一高校から、立教大学へ進み、スター街道を真っ先にかけあがった長嶋茂雄さんも、関東出身でしたね。今では、ハンカチ王子こと斎藤佑樹投手や、楽天のスーパールーキー松井投手なども、関東出身で、今後が期待されますね。

関東の洗練された野球は、こういった歴史がものをいっているんでしょう。いつも平常心で試合をこなす関東の高校生たちは、肝が座っており、都会っ子のイメージが強いです。野球を頭を使ったスポーツと捉え、汗臭い臭いを感じさせません。それがいいか悪いかは別として、こういった関東地区の野球をみるのも大変面白く、興味が沸くのです。

私は、大学が、千葉にある大学だったのです。千葉の高校野球にも触れてきました。県予選でも、ベスト16ぐらいになると、秋田県の優勝チームよりもはるかにレベルは高い野球をしています。こういった高校がひしめく中でもまれている高校球児ですので、甲子園でも自信をもってプレーができるのでしょう。

甲子園は県代表であり、負けてしまった高校の思いまで受け継いで戦っているということも知っておくともっと奥深い甲子園大会の観戦が出来るのはずなのです。

頑張れ、東北のチーム。力差均衡の訳

私の出身は秋田県になります。例年秋田県代表は、弱小チームと言われ、甲子園ではなかなか勝てない状況が続いています。それには、東北人気質も少なからず感じられ、甲子園出場がゴールであり、甲子園で勝つというところまでの目標設定がなされていないことが要因と考えられます。

地元の選手にこだわる県もあるのですが・・・

秋田県の弱体化は、そしてもう一つあります。他県から特に、関西の中学生を受け入れていないというもの弱体化してきた要因でしょう。伝統のある私立高校がなく、公立高校が主である秋田県は、特殊ではありますが、地元の高校生で全国と戦うことに主眼をおいています。

ただ、他の5県をみてみると、状況は一変します。先ずは、10数年前までは、甲子園ではなかなか勝てなかった青森県がいまでは、全国有数の野球の強い県となっています。これは、八戸光星学院と、青森山田高校が牽引しています。両学校とも、関西地区からの中学生を受け入れ、他県の血を入れて成功しています。最近では、夏、春、夏の甲子園で、3期連続で決勝までいった八戸光星学院が印象深いでしょう。

そして岩手県でも同じようなことが言えます。他県の選手を中心にチーム作りを行ってきています。ただ、1つ違う高校は花巻東高校というところです。基本的には、岩手県内出身の選手が中心です。西武ライオンズの菊池雄星や、日本ハムの大谷投手の出身高校でありますが、彼らも岩手県の地元の子供たちです。中学校からのリトルやボーイズリーグといったところからの底上げが成功している県と言えるでしょう。

そして、山形県は、日大山形や東海大山形が昔から強いチームでした。最近では、酒田南や、山形中央、羽黒高校なども全国的に結果を残していますね。特に、羽黒高校にはブラジルからの留学生もおり、国際色豊かな高校となっています。

福島県は、断トツな強さが際立つ聖光学院がありますね。今年を入れて7年連続で、夏の甲子園に出場しているチームです。ここも、他県出身の選手もいるのですが、近県の東北地区の中学生をうけいれるのが多いようです。宮城県出身の選手も多く、そこ上げを行っている高校です。その他には、日大東北や、学法石川高校が強いです。比較的関東が近いため、福島県の有望選手は、関東圏の学校に進学する選手もいるようです。特殊な位置づけの福島県ですが、聖光学院のおかげて、全国でも戦える県として知名度を上げていますね。

他県を圧倒する宮城県。全国優勝にも一番近いでしょう

そして、なんといっても強豪なのは、宮城県です。仙台育英と東北高校は、宮城県だけではなく、東北地区全体のあこがれの高校です。我が秋田でも、中学の県大会を制した中学生は、秋田県に留まらず、宮城県へ野球留学してしまいます。ここまで、中学生を惹きつける高校は、仙台育英と東北高校でなければ成し得ないでしょう。また、甲子園の優勝にも一番近い県といえるのです。仙台育英は、現在ヤクルトすアローズに在籍している、佐藤投手や、巨人の若手新生、橋本選手を輩出しています。東北高校は言わずとしれたダルビッシュ投手、その2つ上の先輩は、ヤクルトで、バッターで飛躍した高井選手がいます。プロ野球でも一流選手を輩出する仙台育英と東北高校は飛び抜けた存在といえるのです。

一緒に応援。ノリのいい応援がたくさんあります!

甲子園には、応援を楽しむといった楽しみ方もありますね、今回は、よく使用されている応援歌を紹介していきたいと思います。

ノリのいいヒット曲が多く有り、楽しむことができるんです

最新のものですと、アナと雪の女王の「Let it go」でしょうか。また、アニメ主題歌や、あまちゃんのテーマ曲を多く耳にしますね。私の年代ですと、タッチのテーマ曲や、ルパンのテーマ曲なんかが多かったような気がしますね。また、今も昔も普遍的な曲としては、学園天国や、宇宙戦艦ヤマトのテーマ曲等がありますね。今も昔も変わらないのが、甲子園の応援歌は、いつもで聞いているものをやる気にさせてくれますね。私も、受験で勉強しなくてはならなかった時期もありましたが、真夏の甲子園の応援を聞きながらも、べん勉強をしていた記憶があります。同年代が一生懸命にプレーしたり、応援をしている姿をみて、私もやる気になっていたのです。いまでも、甲子園の応援歌を聞くとその頃のことが思い浮かび、感慨にふけってしまうのです。

この応援の効果というものは、計り知れないものだと私は思っています。選手の気持ちを高ぶらせたり、または、落ち着かせたり、応援によって選手を操ることもできるのです。また、相手方にエールを送るのもいい光景です。エール交換をして、検討を称えることも応援をしている醍醐味となりますね。

甲子園のアルプススタンドでは、一緒に応援することもできます。中には、その高校のファンというだけで、ブラスバンドに入り、自前の楽器で、一緒に演奏をしたりする強者もいるくらいです。そこ高校とは、縁もゆかりもなくても、応援団は、心広く迎え入れてくれます。自分自身で好感がもてる試合をいつもしてくれる高校は、一緒に応援もしたくなりますよね。そう行った時は、チャンスがあれば、一緒に応援してみたらいいのです。なかなか甲子園まで足を運べない人も多いと思いますが、テレビでも十分応援はできるので、一緒に一喜一憂してみてはいかがでしょうか。

ましてや、自分の母校や、在学校が、甲子園にで良いものなら、応援のテンションも相当あがります。私も在学時にアルプスでの応援経験がありますが、ここが甲子園かあと、大きな感動が押し寄せてきたことを思い出します。できれば、プレーをしたかったのですが、それは叶いませんでした。

校歌も聞いてみてください。新しい発見がそこにはあります

強豪校になれば、定番の応援歌もありますね。また、その中でも校歌も、各高校によって違い、興味が湧きます。伝統校は重みのある校歌が主ですし、男子校だったりすると、歌詞の内容も男子校らしいものとなっています。しかし、昨今は、その効果にも変化が見られます。

今年の夏は、健大高崎高校という群馬県の高校の校歌が話題になりました。曲調が大変ポップで、英語の詩も出てきています。聞いたところによると、作詞は、冬杜花代子花代子さん(2003年に亡くなられているようです)、作曲は、坂田晃一さんという、どちらもその世界でも有名な方のようです。こういった校歌も聞くことだできるのが、応援をしていると特権のように思えてきます。応援歌もその学校の特色を表しています。テレビでも耳を傾けて応援してみるのもいいでしょう。